講演会2020年

会員以外のお申し込みは、「問い合わせ」よりお申し込み下さい。


1月

講師:大沼 広和
講義「ファイナンス」

  • Retirement Income(Social Security, IRA etc)
  • Health care costs(Medicare, Medicaid etc)
  • College funding(FAFSA, Student Loan etc)
  • Estate Planning(Will, Trust etc)

日時:1月26日(日)1:30 pm – 4pm
会場:Watertown library

講師について:
Chartered Financial Consultant®
ボストン在住。ファイナンシャルアドバイザー
2009年からボストンやニューヨークを中心に10年以上Financial Planningに従事しており、
ソーシャルセキュリティー、メディケアや介護、College fundingなどを得意分野とする。
.
当日の予定:
講義の前に、いつもの懇親会をバージョンアップして新年会を行います。
是非、お友達をお誘いの上ご参加ください。
1:30 pm – 2:15 pm 新年会
2:15 pm – 3:45 pm 講演会

2月

講師:内田舞

内容:「フィギュアスケート愛好会」
日時:2月23日(日)10時半頃より
場所:内田舞宅

フィギュアスケートの素晴らしさを一緒に語りましょう。今年はロシアの4回転少女たちの大刀、世界中が訴えている採点への疑問&不満、宇野昌磨くんの絶望&復活、日本のジュニア男子鍵山優真くんと佐藤駿くんの大活躍、羽生くんとネイサンチェンの神々のレベルの戦い、またロシアのコーチたちのSNS上でのバチバチの喧嘩など、動きが盛りだくさんのシーズンです。前回はジャンプの種類の実演や、採点の仕方や羽生結弦くんのGOEの点数の稼ぎ方の説明、衣装、また歴史的なベストプログラムなどについてお話ししましたが、今回もフィギュアの初心者やにわかファンから、元選手やスーパーファンまで、みんなが楽しめるような会話ができたらと思います。


4月

第1回目

内容:新型コロナウイルス COVID-19について今、知っておきたいこと
講師:樽井智子
場所:Zoomミーティング
日時:3月29日(日)10:30 am – 11:30 am

この会では、現時点で分かっていることを、なるべく分かりやすく正確に伝え話し合う会とします。
Zoomミーティングでお話しいただくことは可能な限り科学的事実に基づいた情報を提供を心がけますが、情報の利用については自己責任でお願いいたします。樽井智子さんは、アメリカの医療ライセンスはお持ちではありません。

第2回目

テーマ:「食」
日時:4月5日(日)10:00 am – 11:00 am

詳細

  1. 「Covid19質疑応答」
    講師:樽井智子
  2. 「薬膳の観点から免疫を上げる食材や生活でできること」
    講師:辰巳典子(日本から参加予定)
    薬膳の考えを食事や生活に取り入れて、この時期を乗り切りましょう。
  3. 「今を楽しくヘルシーに乗り切る、食事作りのヒント・考え方」
    講師:ブライデン陽子
    毎日3食を作る生活が続いている今、どうしたら自分の料理に飽きたり食事作りが嫌にならないですむか、ブライデンさんが気をつけている考えをシェアしていただきます。たくさんのレシピを抱えているより、より役立つ情報をお伝えいただきます。

第3回

内容:会員限定バーチャル・カフェバー
日時:4月11日(土)9pm-11pm

今週土曜日夜は、女性の会の皆様とZoomで気軽に、明るく楽しくおしゃべり! の場を設けました。
ビール片手に、コーヒー片手に? ドンペリ片手に!? ダンベル片手に!!?? スタイルは、各自、自由。
随時途中参加、途中退出、ドタキャンもオッケーです。楽しければ、それでよし!
ストレスフリーで行きましょう。

第4回目

テーマ:「体と心に意識を向けるセルフケア・エクササイズ」
日時:4月12日 3pm – 4pm(アメリカ東海岸時間)
講師:塚本晶子、武田カオル

●良い姿勢でリラックス!
お子さんのオンライン学習で姿勢の悪さが気になったり、在宅勤務でPCやデバイスの使用時間が増え、肩や腰の痛みや目の疲れ、気分の悪さなどを感じていませんか?姿勢を見直して、毎日のデスクワークや家事がとっても楽になるヒントをお伝えします。

講師: 塚本晶子
ピアニスト。アレクサンダーテクニーク指導者。
American Society for the Alexander Technique(AmSAT)認定講師。
Alexander Technique Training Centerで4年間学び、2016年に指導者資格を取得。AmSAT 所属。
現在、演奏活動とともに、ビギナーから上級者まで身体に負担をかけない奏法指導や、
アレクサンダーテクニーク指導(姿勢、痛みを伴う方への普段の身体の使い方)を行っている。

●ハタ・ヨーガで心身を健やかに
自宅待機勧告で自宅にいる時間は長くなるけれど、仕事、家事、育児、新型コロナ関連ニュースのチェックと忙しく
自分のための時間を思うようにとることは簡単ではありません。
また先の見えない不安で、気が付かないうちにストレスになり寝付きが悪かったり眠りが浅くなったりしていませんか。
このクラスでは呼吸に合わせてポーズを行うことで、自律神経を整えて心身をリラックスさせることを目的とします。
誰でもできる簡単なポーズを呼吸に合わせて行います。初めての方も無理なく行うことのできる優しいクラスです。
(みなさんが安全に無理なく行えることを重要視しています。激しい運動を期待されている方は物足りないかもしれません)

持ち物:ヨーガマット等。床がカーペットの方はブランケットやビーチタオルで代用できます。
最後のリラクゼーションの時間に体が冷えないように体に掛けるためのブランケット。
服装:動きやすいゆったりとした服装(ジーンズは締め付けるのでおすすめしません)
注意:食後2時間ほど開けてご参加ください。

講師:武田かおる
日本ヨーガ禅道友会及びKaivalyadhama Yoga Institute 認定指導者
ボストンゆるやか禅整体師

第5回

日時:4月19日(日)10:30~1時間程度(質疑応答が多い場合、延長)
テーマ: 「備えあれば憂い無し」
-Covid-19蔓延下の今だからこそ、考える₋

講師:コックス明利咲、谷利仁美
スケジュール:
10:30~ Covid-19に関連する生命保険最新情報 (谷利仁美)
11:00~ Covid-19とGuardianshipを中心にした内容( コックス明利咲)

★講師プロフィール
〇コックス明利咲さん
大学卒業後2000年に渡米し、Suffolk UniversityのParalegal Studies プログラムを修了。その後Suffolk University Law Schoolに進学しJDプログラムを修了。マサチューセッツ州とニューヨーク州の弁護士免許を持つ。

ロースクール在学中から金融系企業の法務部に勤務。その後インベストメント コンサルティング ファームで企業弁護士として長く務めた後2016年に夫と起業し新しいビジネスの発展に努める。新しいビジネスが軌道に乗ってきた2017年に弁護士として個人で開業。

現在は夫と子供3人と共にAshland在住。

〇谷利仁美さん
京都府出身。
大学卒業後、関西の大手電力系通信会社で重役秘書として10年超にわたり会社のエグゼクティブをサポート。秘書チームのマネジメント業務、また、社員育成業務にも係わる。
百貨店、旅行会社勤務を経て一時育児に専念していたが、自身の事故をきっかけにアメリカの生命保険に興味を持つ。
Life及びHealth Insurance Producer資格取得。
フリーエージェントとして活動中。
現在はクインシー在住。11歳と8歳の2児の母。

第6回

内容:初心者でもできるマスク😷作り
日時:4/26(日曜日)午後2:00
講師: 五十嵐陽子

さて、先日からのアンケートおよび週末の会での皆様からのご支持を受けて、マスク作りの会を企画しました。
マスクには飛沫感染を防ぐ事もですが、無意識に手で顔を触るのを防ぐことがコロナからの感染を大きく減らす効果があるということです。

これまで全くお裁縫には縁遠かった方も、材料が手元にあれば初心者からご参加できます。ミシンでも出来ますが、手縫いでもオッケーです。

・市販のものが残り少なくなってきた、、
・洗えて、今後ももつものが欲しい、、
・作りたいと思っていたけれど、作り方の参考が多すぎてどれが良いか迷っていた、、、
・一人で作るのは自信がなかった、、

など、マスクを作りたいと思っていた方のきっかけとなれば幸いです。小学校高学年以上であればできると思いますので、ご家族みんなで作ってみるのも良いかもしれませんね。

当日は、マスク作りの達人?の五十嵐陽子さんが講師をしてくださり、オリジナルの型紙も書いて下さいました。質問はその時に受け付け、作り方のコツも教えていただきます。気楽な会です。みなさま、お気軽にどうぞ。

マスク作り参加方法

1、作り方ビデオを見ておく。
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=EjydGGlXJi8

2、添付の型紙を印刷しておく。(サイズはこのまま、Fit to scale (91%)で結構です。100%にアジャストする必要はありません。マチ分も含んでいます。)

3、用意するもの
大判のハンカチ程度の布(薄ければ2枚)
ゴム紐
針、糸、まち針(5本程度)
布切りバサミ
えんぴつ
ミシン、アイロン (なくても良い)

*当日は布を切る事から始めますので、布地はそのままお待ちください。


5 月

タイトル: 今日からできる 英会話スキルアップ
日時: 5月24日と31日(日) 10:30-11:30
講師: 丑丸直子(全米翻訳者協会 公認英日翻訳者。NHK「英会話タイムトライアル」元制作メンバー)
内容: 日本人の苦手な発音、よく使う基本表現、英語で言いたい日本語、ちょっぴり洗練された大人の表現など。


6月

テーマ:夏休み親子での過ごし方サミット
日時:6月28日(日)10:00〜12:00

スケジュール

①10:00−10:30 小、中学生のお持ちの方の部 (夏休みの過ごし方・サマーキャンプ・お出かけ情報など)
②10:30−11:00 高校生、大学生部 (大学進学準備など・お子様もご参加ください)
③11:15−12:00 夏休み生活あれこれ
(夏用マスクやマスク作りのコツの共有、ソーシャルディスタンスの中でできるソーシャライズ
・大人の夏のバケーション計画など)


7月

タイトル:女性の会10周年記念の会

日時:7月26日(日曜) 夜8時半ー9時半(日本時間27日午前9時半-)

内容:
1. パネルセッション: 『振り返り』
・創設者スペシャルトーク〜 会のきっかけ、そのミッションやビジョン: 細田満和子、 若尾美絵
・最近の活動や変遷: 武田かおる、塚本晶子

2. ブレイクアウトセッション:
・参加者による希望トピックグループに分かれてのディスカッションタイム
(トピックは、申し込みフォームに記載されていますので、ご自由にお選びください。)

3. 各グループ代表者による発表

4. これからの女性の会に向けて: 菅谷明子

5. Zoomスクリーンショットでの参加者記念撮影


8月

日時:8月9日(日)午後8時~
タイトル:日本人としてBLMにどう関わるか

ファシリテーター:ハリス淳子
スピーカー:Philip Harris、Philecia Harris

内容:BLM (Black Lives Matter)の運動について女性の会でも何かできないかという声が上がり、8月にZoomセミナーを開催することになりました。

2013年に始まったBLMは今年5月のジョージ・フロイド氏の事件を受け、さらに大きな盛り上がりを見せ、今回は特に人種を越えて運動が広がっています。そんな中で「BLMを支援したいが、どうすればよいかわからない」「日本人として自分とこの運動がどう関連するのかわからない」「自分の子どもにどう伝えてよいのかわからない」などと感じていらっしゃる方も多いかと思います。

アメリカの人種差別の歴史等に関して学べるリソースはたくさんありますので、今回のワークショップは「勉強会」的なものではなく、皆さんでこの件に関して感じていること、疑問など、正直にシェアして理解を深める会にしたいと思います。(「正解」のある話し合いや、きれいごとで「差別はいけませんね」で終わるのではなく、例えば「黒人が多いところでは怖い」「警察に殺される人にも非があるのではないか」といったことでも遠慮なく、正直に話せればと思います。)

日時:8月22日(土) 午前10時〜11時
タイトル:Zumbaで楽しくフィットネス!(Zoomによるバーチャルクラス)
インストラクター:吉田エミ、新村奈穂、寺本直子

世界中で大流行のZumba(ズンバ)は、ラテン音楽をベースに世界各国の様々なリズムや音楽に合わせて身体を動かすダンス・エクササイズです。スキルは不要、ダンス未経験でも、楽しく参加できるプログラムで、ストレス発散や脂肪燃焼に役立ちます。

<プロフィール>
吉田エミ
一年の予定で語学留学するも滞米生活は26年目に突入。結婚を機に出張の多い仕事を辞め、その後Zumbaに出会う。4年前に資格を取得、BostonおよびWest RoxburyのYMCAでクラスを担当する。現在はZoomで指導中。

新村奈穂
仕事の関係で8年前に渡米。10年前にZumbaに出会い、2年前に資格を取得。Dell TechnologiesとGold’s Gym Milfordで指導中。

寺本直子
3年前に夫の転勤のために渡米。渡米後に通い始めたジムでZumbaに出会い、一年前に資格を取得。Waltham YMCAでクラスを担当する。現在はZoomで指導中。


9月

日時:9月7日(月曜日)8:00pm – 9:30pm
タイトル:『今、聞きたい!アメリカの大統領選挙!』(zoomセミナー)
講師:渡辺由佳里

今年度初のキックオフセミナーは、女性の会でもおなじみ、アメリカの政治に関するエッセイを長期にわたり連載していらっしゃる渡辺由佳里さんに、今大変気になる大統領選挙の動向についてお話しいただきます。4年前の大統領選挙前にもお話を伺い、大人気を博したセミナーです。

渡辺由佳里さんのご紹介:
エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家。兵庫県生まれ。 外資系企業勤務などを経て1995年よりアメリカに移住。ニューズウィーク日本版に「ベストセラーからアメリカを読む」、ほかにFINDERSなどでアメリカの文化や政治経済に関するエッセイを長期にわたり連載している。また自身でブログ「洋書ファンクラブ」を主幹。年間200冊以上読破する洋書の中からこれはというものを読者に向けて発信し、多くの出版関係者が選書の参考にするほど高い評価を得ている。新刊『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)。

日時:9月19日(土曜日)夜8時から9時半(延長で10時までの可能性あり)
タイトル:菅谷明子さんと共に読む『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』
講師:菅谷明子

*ディスカッションのポイント*

・この本の好きなところ(心に残ったフレーズなど、その理由)
・この本を読むまで知らなかったこと、気がつかなかったこと
・なぜ日本でこれほど読まれたかのか(現在約55万部)
・これはおかしい、好きじゃないところ。もっとこう書いたら、こんなトピックを入れたらこの本はもっと良くなるのではという建設的な提案
・家族というミクロから見える社会を書くことの可能性と限界。息子が見た社会はイギリス社会を投影しているのか?
・もし「息子」じゃなく他の子供の視点からこの学校を見たらどう様子が違って見えるか
・もしも私たちが子供の頃、この学校のこの状況にいたら、ここで起きていることにどう反応していただろうか
・この本が英訳されたら、イギリス、アメリカでどう読まれると思うか

コロナ禍の閉じこもり期間に、日本とアメリカの社会規範の違い、教育の違いや格差・差別意識など、色々と思われたことも多いのではないでしょうか。秋の夜に、みんなで気楽な感じでお話しいたしましょう!

ーーー

菅谷明子さんのプロフィール
ボストン在住のジャーナリスト。米ニュース雑誌『Newsweek』日本版スタッフ、経済産業研究所(RIETI)研究員などを経て独立。2011年ハーバード大学ニーマンフェロー、2014年同大学ニーマン・ジャーナリズム財団役員に就任。著書に『メディア・リテラシー〜世界の現場から』『未来をつくる図書館〜ニューヨークからの報告』(共に岩波新書)がある。


10月

日時:9月28日(月)アメリカ東海岸時間 夜8:00〜9:30頃
「終わりを決めると夢が叶う」〜なぜ、1000日営業なのか?〜
講師:大西 益央

自己紹介を兼ねて、『なぜ1000日でお店を閉めるのか?』を解説させていただき、自らの失敗から学んだグズでサボりの僕でも海外で成果を作れた考え方をシェアさせていただき、本気とは何か?信念とはどのように強固にしていけばいいのか?を皆さまと一緒に深掘りしていきます

大西 益央さんのプロフィール
2007年 大阪に「鶴麺」を開業。2010年 大阪に2店舗目となる「らぁ麺クリフ」をオー プン。2018年「Tsurumen Davis」をアメリカ・ボストンにオープンし、現在”1日2時間・1000日 限定”で営業をおこなっている。2019年2月24日『情熱大陸』(vol.1041)への出演や、2020年2月 著書『なぜ、2時間営業だけでうまくいくのか?』を出版するなど、飲食業界のあり方や働き方に 革命を起こしている。そして、2020年8月 1000日限定2時間営業というアメリカと同じコンセプトで、東京に「Tsurumen Tokyo」をオープンし、すでに話題となっている。


11月

「コミュニティ・オーガナイジング ——ほしい未来をみんなで創る5つのステップ 」(Zoomセミナー)
講師:鎌田華乃子
日時:11月30日(月)8 pm – 9:30 pm

「仕方がない」日本社会でよく聞かれる言葉です。理不尽な状況に直面しても、仕方がないと諦める。政治について話しにくい、活動しにくい。アメリカで生活していると日本とのギャップを感じられる方が多いのではないでしょうか。なぜ日本はそういう諦める、政治や社会に普通の人々が関わることが難しいのか、原因を考えつつ、どうしたらそれを乗り越えられるのか、コミュニティオーガナイジングという具体的な方法を紹介する本を日本語でこの秋に出版します。講演では本の紹介をしつつ、私自身が関わった法律を変えるキャンペーンについてお話いします。

講師について
ハーバード大学ケネディスクールでコミュニティ・オーガナイジングを学び、現在はピッツバーグ大学大学院社会学博士課程に在籍中


12月

日時:12月5日 8 pm – 9:30 pm
Zoom読書会:「82年生まれ、キム・ジヨン」(チョ・ナムジュ著、訳斎藤真理子)
モデレーター:ゴードン美枝さん

次回取り上げる本は、”キムジョン 82年生まれ”という韓国の小説です。日本語訳が出ており、Amazonでご購入できます(日本語版Kindleもあり)


12月 女性の会『年忘れ!いや、忘れられない年の、、Zoom忘年会!』

Advertisement